三田落語会にてブッダのおしえ
友人に誘われて三田落語会。
扇辰さんと喬太郎さんというと、同じ顔付で翌日に国立劇場の会があったので
てっきりそちらかと思ったら。
扇辰さんは「落語とブッダ」というNHKEテレの番組の
再放送も見逃してテキストだけ読んで、確か何かの音源を聞いて以来。
ようやく生の講座を見る機会となる。
と、席上にチラシとともに「ブッダのおしえ」という説話集が。
どうやら、仏教と落語が古くはつながっている、というあたりを
意識した古典中心の落語会であるらしい。
同行の友人らに聞くと、「落語とブッダ」は最近再放送をしていたのだとか。
乃ゝ香:十徳
喬太郎:家見舞
扇辰:阿武松
中入り
扇辰:夢の酒
乃ゝ香さんというのは、背の高い痩せた女の子で、
髪をひっ詰めた様は遠めにはひょろりとした男子に見える。
男姿にあまり違和感もなく、前座らしく精一杯の江戸前の落語。
悪くない。
季節外れの暑さに、着物を着ていこうかと思っていたが何を着ていか悩む。
結局断念するも、東急線で多摩川の花火に向かう浴衣姿を見て茫然。
噺家さん2人も、この暑さに着物をどうするかの話と明日の同じ顔付の2人会の話。
明日はネタおろしとかで、そちらで頭がいっぱいと口をそろえる。
扇辰さん、相撲噺の口調の良さ、夢の話の女の色っぽさ。
婀娜な女や年若い女の悋気と、女の様々も。
喬太郎さん、まさかの怪談話。貧乏旗本の荒んだ暮らしと開き直り、
借金取りにのらりくらりといい逃れするさまなど、
なんともいえない気持ちの悪さがただよう。
因果が巡る長大な怪談噺の発端らしく、さりげない語り口に
なにやら後味の悪い余韻が残り香のように漂う。
2席ずつの口演。たっぷりと堪能。