2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
久方ぶりの落語番組、という宣伝文句もあったかに記憶しているが、 年末の特別番組から深夜帯のレギュラー番組に昇格した「噺家が闇夜にこそこそ」。 1回ごとに完結しているため、 ワールドカップの特別番組がはいり予告なく終了になったようだ。 司会には当…
逆転に次ぐ逆転、という追いつ追われつの好ゲーム、 7対8のような打撃戦の野球ゲームをルーズベルトゲームと呼ぶ、とこのドラマで初めて知った。 そういうドラマをつくりたかったのだろうな、と原作を読み終わった瞬間に思った。毎回はらはらさせて、次回…
小説新潮の読みきり特集で見つけた短編がどうやら(読み切りと云いながらも)ゆるやかな続きものであるらしいと知りバックナンバーを見つけて読み終わる。 「ブレードランナーの中に出てくる強力わかもとみたいな違和感を もつものを書きたい」という作者の…
文芸物にはめずらしく、企画物のムック本的な体裁であてた(うまくいった) story seller の編集が、小説新潮の編集長になったのは聞いていた。 リスクを負うとはいうものの、やりたいようにやる一方で 採算がとれると踏んでのことではあるが 単発の企画だか…
ごひいきの落語会の会場にあった会場装飾の肖像写真の表情に ふっと違和感を感じる。 プロフィール写真よりも大きく使うとなると カメラマンが選んだなかから、当然本人やマネジメントが絞り込んで選ぶ。 この表情は、初めに見たときにどうも気になって、 な…
英国テレビ制作の「シャーロック」が映像も凝っていて なおかつ原作の雰囲気も色濃く残していながら現代的だ という話を聞いてこのほどようやく視聴した。 非常に面白かった。 原作の核になる部分のキャラクター設定を生かして 今の時代なら、そこで使われる…
「もとのその一」というサブタイトルは千利休の残した歌からきている と聞いて、利休百首のことか、と思い至る。 茶道の稽古のおりに、扇子に書かれた百首のうちの一首を皆で読み上げ その歌に先生が解説をつける、そういえばそうだった、と数十年前に 一気…