ゴジラ-1.0  勝てる場所を探す

ゴジラの新作映画を特撮オタクの友人たちと見に行く。

大変面白く、また狙い所のよさに感銘を受けた。

戦後すぐの日本という時代設定にしたことで「勝った」という感じ。

非常によくできた収まりのいい映画だと思う。

 

 

シンゴジラ」の大成功の後では

これ以上、現代の設定のままでは何が必要かと悩むところだろう。

かつての名作、人気のシリーズを現代に置き換えたら、という設定では

シンゴジラ」以上には、しばらくはならない。

シンゴジラ」の成功後、60年代の特撮ものが同様のコンセプトで追随したのだが、

ゴジラほど成功したケースはなかったように思う。

 

 

戦後すぐ、という設定のうまさは

戦中の生き残り=戦闘経験者、実戦経験者がまだおり、戦えるということ。

それは作戦立案、機材の整備、操舵、機銃掃射といった技術の集大成でもある

(短期作戦なので補給は考慮されていない)。

戦争で丸裸になり政府は無力、アメリカはソ連との地理的な近さを憂慮し

手を出さない、とお膳立てがそろう。

そこに戦争中にゴジラ(まだ小さいので逆にリアリティがあり怖いという説あり)

に遭遇し、何も出来ずに仲間を皆殺しにされたという負い目を持つ主人公が

大切な人をゴジラによる厄災で失い、残された子供を守ろうとすることで、

決死の覚悟を初めて持つという設定。

せっかく生きて帰ったのだから、作戦への参加を強制はしないという戦後民主主義

それは、死ににいくのではない、国を守り生きて帰ろうという

あのときの新しい時代の価値観を、多少理想的にせよ、象徴するものでもある。

 

 

なるほどなあ、と。感銘しきり。

細かい点では、ゴジラの熱戦照射の後の爆風を受けたヒロインが

あの程度の怪我で生き延びられるはずはないだろう、とか

(ビル倒壊の爆風下をビルの陰に隠れて生き残った9.11の実例を

もとにしているのか、主人公が生き延びるのには説得力があった)

その直後に降った黒い雨を浴びたら、おそらく原爆症白血病に苦しむはずだ

などという突っ込みどころはあるにせよ。

 

 

伝統あるシリーズものの新作、という難しさに対する

教科書的によく出来た映画だったと思う。

ゴジラファンには納得のオマージュも随所にあったという。

映画の金字塔に対するリスペクトと愛にもあふれていた、ということか。

なかなかたいしたものだ、とあれこれ納得する。