志の輔らくご「牡丹灯籠」

志の輔さんの、今年でもう7回目だという夏の下北沢の恒例行事。
一度聞くともういい、と思う人がいるのか切符が取れて、でかける。



上演時間を確認せず、着物で行ったのは最大の敗因。
本編の後半は尻・腰が痛く、ほとんど集中できない。


とはいえ、一部の段を口演するのが普通のこの長編を
これだけ上手に編集して物語の全貌を伝えるのを目のあたりにすると
志の輔さんのある種の情熱と考えを感じる。


そのあたりは、赤坂ACTシアターでの大忠臣蔵と様子が違うように思う。
赤坂では、長い段を前半に芝居絵を使って1時間解説するのだが
どうしても落語ではないためテンポが落ちてだれる、
(あるいは圓朝のダイジェストを下敷きにしていないからか)
「解説」というかお勉強の要素が勝る。
わかりやすくはあるけれど、所詮は中村中蔵のための教養講座の前座、
一度聞けばもういいと思うところがあったが。


この牡丹灯籠はもう少し違う、」
落語の口演を、ものすごく集約し編集しているからなのか・・
これを聴いて、赤坂の口演の意味合いも、
私は少し誤解していたのかなと感じたことからすると。


お露のお伴の米は、志の輔さんの声で語ると随分な年寄りに聞こえるが
それでも、クライマックスのせりふの本当に怖いことといったら。


30時間の本編を、その本質を損なわずになんとか1回の高座で聞かせる、
これはそういう超人的な仕事。
寄席に毎日通う、ということのなくなった今の時代に合わせて、
10分の一の時間で、でも作品世界のすべてを味わってもらおうという
なんとも欲張りな挑戦。


さて、次はもう少しリラックスできる格好で
じっくりと聴きに行かなくちゃ。


次に聴く時までに、今回の口演をもう少し反芻して。
なにしろ、もぞもぞと生あくびをかみ殺した後半は、もったいなかったなあ。
上演時間はちゃんとチェックしなくちゃ、と思いを新たに。