カポーティ「クリスマスの思い出」と志の輔さんの会

トルーマン・カポーティの「クリスマスの思い出」を読む。

某新聞のコラムで、年の離れた(祖母と孫くらいの)バディもの

という紹介に惹かれたのだが、内容は予想したものとは大分違っていた。

 

 

凝った装丁と挿絵の本である。

短編なのに、この一編しかはいっておらず、独立した一冊になっている。

2ページごとにきれいな色の銅版画の挿絵(よく見たら山本容子作だった)

が額縁に入れられた絵のように、小さめにページにはめ込まれている。

紙の質感も版画に見合った手触りと厚さで、趣味がいい。

切れのよい文章、作家自身が愛し、よく自作の朗読に選び

そして多くの聴衆の涙を誘ったという作品世界に見合った装丁で

おそらくは多くの小説愛好家にも愛された小品にふさわしいものを、と

やはりこの作品を愛する出版社なり編集者が作ったのだろう。

 

 

解説の村上春樹の文章も、簡潔で過不足なく作品の魅力を伝え、

ページにもはかったようにきっちりと収まっている。

作家への敬意と作品への愛にあふれ、それすらもこの本の大切な一部なのだろう。

 

 

イノセント・ストーリーと呼ぶしかない作品、と村上春樹は紹介しているが

誰もが子供の頃には持っていて、大人になり世間知を得てからは失われる、

美しい一時の思い出そのもの、とでもいうべきもの。

60歳になってもまるで童女のような主人公の年の離れたいとこと

まだ幼い主人公の少年、彼らの愛犬とで紡ぎ出される、

クリスマス前の恒例の準備とクリスマスを淡々と描く、

ただそれだけの短い作品なのだが。

 

 

さて。

この本を読んでいる頃に志の輔さんの会に出かける。

昼間は春の陽気で暖かかったのに、夕方からぽつりぽつりと降り始め

開演時間にめがけて横殴りの雨に変わる。

駅から会場までの10分の間に、びっくりするほとぬれてしまい

そういうときに限って、薄いハンカチしかバックにはいっていない。

 

 

志のぽん:真田小僧

志の輔:だくだく

中入り

志の輔:紺屋高尾

 

 

「だくだく」の前に長いマクラがあり

本人が後で語ったところによると、もう1席やるつもりが時間がなくなった

とのこと。

下げをオリジナルにした「だくだく」は、なぜか北海道大学の入試問題になった

のだそうな。試験問題を作成をした人物は志の輔ファンだったのかしらん。

紺屋高尾は久々に聞いたが、これこそ、イノセント・ストーリーかもしれず。

 

 

大人の常識や世間知、損得勘定ではとてもこんなことはできない・・

そして志の輔さんも、お金を作っていざ吉原に行く前の久蔵に、案内役の医者に

「たぶん(ほぼ絶対に)高尾には会えないよ。でもおまえさんの納得のために

 いくんだ、それでもいいかい? 高尾に会えなかったからといって

 私や親方を恨んでもらっちゃ困るよ」と念押しさせる。

 

 

そんな風に大人の世界の常識をもう一度描いて見せて、

だからこそ、3年の間、脇目も振らずに働いてお金を貯めて

会えるかどうかわからない(むしろ会えない確率の方が高い)花魁に

会いに行く、という無茶と、その純な思いに花魁が涙して報いてくれる

というシンデレラストーリー(この場合は男性なのでシンデレラというのも変だが)

が感動するものになるわけなのだが。

 

 

ただの小説、ただの落語に落涙する、というのも

あまりないことだが。

イノセントな頃はとうに過ぎ去ったとしても。

それはそれで、いいものだな、と。