予告編

NHKの「欲望の資本主義」を見返していて

パンデミックはこれからの社会で起きることのある種の予告編だ、

というセドラチェクと斎藤幸平の対話を聞いていて

なかなか予言的だった、と思う。

 

 

とはいえ、日常生活は淡々と(外的事情に振り回されながらも)

続くことになり、

(その昔、全共闘全盛期に東大にいた橋本治

 「江戸に疎開していました」と明言を残したが)

落語国にしばしの疎開、と落語会にでかける。

 

 

横浜の公設の寄席での談春さんの会。

この寄席ができて20周年、その記念公演とのことだったが、

市長が変わり逆風が吹いている、という。

のちに関係者に会う機会があったが、文化よりもかける先がある

とのことで予算が随分削られた、とのこと。

 

 

談春さんのマクラ、というか噺の後の雑談では

ウクライナ情勢を今の落語界の勢力図になぞらえて

爆笑を誘っていたが。

立川流も某国もこのままではじり貧になり20年後はない、

という危機感はそれとして、

育成に15年はかかる新弟子のお披露目があったことからすると、

それなりの考えはあるのだろう。

 

 

考えてみれば15年もかけて育ててもらえることを

ありがたいと感じるか、そんな悠長では話にならないと思うのか。

ゆっくり育てられるほうが、しっかりしたものになる

という一般論の傍ら、時期を逃すと成長が頭打ちになる

ということもあり。

 

 

この日の演目は、ここで20年前に談志さんとの親子会で披露した演目

とのことだったが。

でてくる男は皆最低、という思いが、下げの一言で反転し

笑いに変わるさまは、見事。

 

 

春次郎:十徳

談春:包丁

仲入り

談春明烏

 

 

好きなものに触れられる、ことの幸福を

あらためてかみしめる。