巨星 松本清張展と

松本清張展を見に行って

ああ、まさに巨星だったな、と膨大な著作とその関連資料を眺めて

激動の昭和と同時代というべき作家だった、と。

興味範囲や著作、無数の取材旅行や旅先での写真や玄人はだしのスケッチ

圧倒されるような内容は、まさにとんでもなく熱かった昭和の熱気。

 

 

その後、カリスマ亡きあとの立川流ということについて考える。

今売れている人たちも、そこそこ売れ始めている若手も

昭和の時代を体現する談志さんが無茶振りで考えて作った立川流

ソフトに時代に合わせて変えていくんだろうか、と。

あの時代にあった、迫力やハチャメチャさ、なんでもありの凄み

あの時代でこそ成立した「日本が若かったころ」の流儀。

面白くて突き抜けていて、ある種とんでもない、でも自由な時代だった。

そんなものを今の時代に提示するのか、それともモードを変えるのか。

個が立っている、立っていなければ、ということだけが

唯一一門を結ぶ教義のような立川流だけに。

 

 

どうするの?

ふっと問いかけてみる。