談志さんが愛したのは
寄席という場所だった、として。
それなら何故、寄席に戻らなかったのか
と聞くのも野暮というもの。
彼が画策していたのは
もっと面白いプログラムを
寄席という場所に自分がプロデュースしてかける
そのことだったはずなのだから。
家元なき後、一門で話し合った末に
立川流はやはり寄席に出ないことを決めた、という。
(それも、はじめは人それぞれ、としていたのがいかにも
家元なくしてはまとまるすべのないこの一門に似合いだが)
その決定を、草葉の陰でこの人はどう見ているのやら。
ホール落語をはじめ
ライブハウスやら飲み屋やらの小さな落語会が
あちこちにあるこの時代こそが
ぜいたくにも、落語家一人一人の
あらゆるチャレンジの場とも言えるわけだが。
何をやってもいい、という時代に
何をするのか、が。
寄席ではなく、あえてその場を選ぶ理由とともに
本当は問われる、そういう時代でもある。
それを心にとめて。
もう談志さんの若いころとは
あらゆることが変わっている、それでもまだ
落語の可能性を信じる若手やヴェテランの挑戦は続いている。
だからその行く末を伴走しながら眺めている
それだけを心に決める。